2017年10月17日火曜日

small talk:革新の尻尾

「民進が希望に合流すると決めたが、希望は入れる人を選ぶとした。それで選ばれなかった人たちが立憲民主を作った。無所属を選んだ人たちもいる。希望に入れた人たちはやれやれと安心したかもしれない。だが、メイク百合子がデタラメぶりを発揮しまくり、相手にされなくなった。百合子人気のなくなった希望は民進にとって、選挙で当選するための希望でもなくなった。そうしたら、選挙後に、民進を存続させると言い出す人たちが出てきた。何だこれは」
「長期低落で支持を失っているのが身にしみていたんだろう。それで選挙となり、目先の当落で取り乱し、後先考えずに百合子人気をアテにして「希望」行きを希望した。だが、百合子は嫌いな子は入れないと言うので、人気にあやかれないと追い込まれ、一度放棄したこれまでの立場に戻り、立憲民主を作った。元々人気がなかったのが、昔の政策で出ていますとやったら妙に人気が出た。この過程で政策のデタラメさもあって百合子人気は消滅した。都知事の仕事をまっとうしていないうちに国政に乗り出してしまったのが失敗だろう。面白がって支持していた人たちが、あれ、都は? と疑問を持ってしまった。私は愛されているとのぼせ上がり、移り気を丸出しにして愛想をつかされてしまったと思う。例えば、「しがらみのない政治」とか言ってのけたけど、都民ファーストというしがらみを自分で作っておいて、何言ってやがるんだという事だ。そういう事がひとつやふたつではなかった。人気なんか吹っ飛ぶさ。それで元民の合流組はまったく立場をなくした。この成り行きを見た参議院議員が合流してもいい事がないし、立憲にも行きたくない。このままがいいと、合流決定を反故にする事にした。すべて民進議員の目的が議員になる事であって、議員になってやりたい仕事などないからだろう。ただ議員になりたいだけですという人間や団体を支持する酔狂な人などそうそういないから、人気がないのは当然だ」
「政策というのは、こういう仕事をしたいという内容を示したものだと定義できる。それを実行するために議員になったのに、あっさりと反対の政策を掲げる党に入るというだけでどうかと思うのはあたりまえだ。お前ら何をしたいんだ? 本当はやりたい事などなくて、議員になりたいだけだとしか見られなくて当然だ。しかも、それで入れてもらえないとなったら、やっぱりこっちの政策に戻ると言って、別の集団を作った。信用できない。それは立民も存続派も同じだ」
「自民党反対しか政策がなくて、国や国民のために何ひとつやってないのに、議員にだけはなりたくて、その上政権が欲しいってわけだ。冗談じゃないぜ」
「人気がなくなったので、人気がありそうな所に移籍しようとして断られ、たいした知恵もないので元に戻ろうとしている。確かに下方弾力性の中にいるわけだから、身動きすればするほど低落する。それで動かない方がマシだという選択になる。でも、それは座して死を待つだけの事で、社民がたどった道だ」
「民主党は元々、革新リベラルと保守派が勢力拡張のために集まった政党で、従来の各政党を飛び出したという点だけが共通項という人たちだった」
「野合の道を突き進んだという意味では、彼らはブレていないわけか」
「しかし、革新リベラルというのは何だろうね」
「日共別働隊とか、日共応援団みたいなものでしかないね」
「日共はソ連の指令で動いていた組織で、朝鮮総連の下、つまり、北朝鮮労働党の下部組織の下部組織だ。これがぬけぬけと「革新」を僭称し、ソ連、支那、北朝鮮のための活動をして来た。東側のお手伝いをする事がリベラリズムの中身だった。彼らは戦後ずーっとそんな事をやって来た」
「自由主義を意味する本来のリベラリズムの定義とは隔たりがある。ただ、不平等の是正や福祉などがリベラリズムの政治に入って来て大きな政府を支持するリベラルもあって、このあたりは論争になっている」
「日共や容共勢力の言う「革新リベラル」はそんなレベルのシロモノじゃなくて、ただの「革新陣営」だよ。その「革新陣営」の中身は、日共と親日共の事さ。真剣な検討に値する思想の話ではなく、連中の自己申告の話であって、検討に値する中身などない」
「確かにそうだな。冷戦時代にソ連に媚びていた連中やソ連の手先を革新陣営と呼ぶという定義でいいな。これが戦後、連中の言う平和憲法下で居心地良くいられた。だが、ソ連崩壊でぬくぬくしていられなくなった。連中はその原因がソ連崩壊だと認めたくなくて、やれ「保守化」だやれ「9条の危機」だとか言い出した」
「ただしソ連-北朝鮮の手が入っていたのはいわゆる革新陣営だけではない。保守政党、日本では自民党内にも代理人と噂される人物がいたりもした」
「共産圏の国々の情報機関は西側とは比べ物にならないほど冷酷で汚い情報活動をしていたからね何があっても驚いてはいけない」
「そういう共産圏の影響が強い革新陣営が妙に清潔イメージを売り物にして来たのも気持ち悪い話だ」
「ヨーロッパの過激派左翼テロリスト、イタリアの赤い旅団とか、ドイツのバーダー・マインホフとかは、ソ連の後ろ盾を受けてテロ活動をしていた。武器供給者はパレスチナ過激派のPLOやPFLPだった。ヨーロッパ過激派は営利誘拐、銀行強盗といった犯罪で活動資金や武器購入費を稼ぎ出していた」
「南米の左翼ゲリラは麻薬カルテルと手を結んで山岳地帯などを支配した。キューバが麻薬密輸の中継基地となり、同時に武器売買もやっていた」
「ヨーロッパの過激派は70年代、盛んにテロをやったが、これはソ連に西欧侵攻の意志があったからだ。社会不安を醸成し、国を弱体化させるための工作として、過激派を捨て駒に使った」
「南米での活動は対米戦略だったが、とにかく西欧を最優先目標とした」
「テロの嵐が吹き荒れた時期をヨーロッパでは「鉛の時代」と呼んだが、日本が狙われていたらと思うと恐ろしいな」
「新左翼や全共闘の薄ら馬鹿どもなどは勝手に爆弾を作って事件を起こしていた。不発だったために表に出ない爆弾事件も沢山あったらしい。そんな連中が左翼気分のままで年寄りになり9条の会とかで日共と一緒になってやっている」
「それが革新リベラルの中身という事だ。もうちょっと言うと、テロや暴力沙汰の兵隊をやっていた連中と、それを踏み台にして権力を得たコスい連中がいて、革新リベラルを売りにするのは、権力に近づいたコスい方だろう」
「左翼とリベラリズムは何の関係もないのに、そんな事も理解できない程度の知能で革新リベラル勢力になっている連中だな。そんなものは消滅するだけだから気にしなくていい。日本で言えば戦後、世界史的には冷戦期という時代に成立しえた革新勢力の尻尾が残っているというだけだ。この尻尾、雑音でしかないが、当分は消えそうもない。だが、左翼とは無縁の、本来のリベラリズムは自由の問題として重要だ」
「自由の問題は、政治的には個々人や家庭の所得の問題として考えられるんじゃないかと思う。専門家ではないから感想でしかないが、これは税金の問題ではなくて、労働の問題だ。しかも、賃金だけではなくて、労働時間や労働環境、転職環境の問題として出ている部分だ」
「政治的に処理できる自由の問題は、そこでほぼカタがつくんじゃないか。後は社会的な問題と、それから、何というか文学的な問題とでも言えばいいのか、当面カタがつきそうもない部分が残るだけになる」
「そうだな。文学的な部分は、わがまま勝手でかまわないし、カタなんかつかないんだから、考えないでいい。政治的、それから、かなり難しいが社会的な問題に整理がついたら、もういいんじゃないかね」
「労働問題というのは、自由という事を考える時に、経済での通貨のようなものとして見ていいんじゃないかと思う」
「よくわからないが、重要そうな感じがするね」
「うまく言えないから、うまく説明できるようになるまで取り消しておいた方がいいかな?」
「いや、いいんじゃないか。こっちの宿題として、そのうちやりますとしておこうよ」
「そうか、じゃあそうしよう。まだ思いつきなんだけどね」
「いつになく長くなった。このあたりにしとこう」